
こんにちは!
前回の記事で寒いとか言ってたのに最早ロンティー1枚でバイクに乗れたりベランダハンモックでグースカ出来る沖縄からお送りします。
主が沖縄に移住する前、沖縄に住んだことのある人なんかから話しを聞いていて持ち上がることが多かった話題が食の違い。
味付けが違い過ぎて無理と。
料理人なんかが言ってたので結構警戒してたんですが、実際沖縄に来てみて思ったのは、食の違いが~って言ってた人達はなんで沖縄料理ばかり食ってたんだろうと思います。←観光でなく、長期滞在してたような人です。
醤油も味噌も変わんないの売ってるから自炊すればいいし、飲食店多いから普通に口に合った店もあるはずだし、コンビニなんて9割同じ物が売ってます。
とりあえずその辺は自分次第でどうとでもなる問題だと思っていいでしょう。
SponsoredLink
そんなわけですごく簡単なものではありますが、自炊も結構するんですがね。

スーパーやコンビニでパックの納豆買うじゃないですか。独身男性の強い味方の納豆、その納豆にね、カラシがさ、付いてないわけ。なんでやねんと。カラシないと困るやんけ。と思うわけです。
この話しを書こうと思って色々調べてみたんですが、どうも納豆の付属品て地域によって違うそうで、醤油(見たことない)、出汁系のタレ、カラシ辺りが単品だったり組み合わせられたりして入ってるそうです。
で、沖縄は出汁系のタレだけが多い地域だそうで。
沖縄の人はカラシ入れないの?入ってないんだから入れないんだろうね!主は入れるけどね!
うちの冷蔵庫にはほぼ納豆専用のチューブカラシが入ってます。
納豆にはカラシだ!っていう人は短期滞在でも諦めてチューブカラシを買いましょう!豊かなる納豆生活の為に!
スーパーの納豆全部買ってみたうえにカラシは未購入でカラシ無し納豆を食い倒した主からのアドバイス。
※おまけ
練りカラシを粉のままシューマイにふりかけて食べてる人がいたよ。※大人の男性2名。
好みの問題かと思ったら練るの知らなかった。
粉のまま渡すと練らずに食べちゃう人もいるので気を付けよう!
※おまけ2
話しが完全に納豆になりますが、納豆のトッピングや薬味ってバラエティに富むじゃないですか。
果てはマヨネーズなんてものまで合う納豆ですが、塩で食べる人がいるらしく、やったことなかったので塩で食べてみた。
なんというか、あれですね。美味しい。苦いけどそれが良い。
納豆苦手な人は無理かもしれないけど苦手ならそもそも食べなくていいと思うんだ。食べなくても死なないし。
そう、最初の話しに戻りますが、要するに「沖縄料理苦手なら食べなくていいから(笑)」てことで!
意図せずまとまってビックリしたのは内緒!では!END
- 関連記事
Sponsored Link
コメント